セアカゴケグモ


 

 セアカゴケグモは 1995年に大阪府高石市で侵入・生息が初めて確認されて

以来分布域を広げ、その生息域が 2017年 2月 14日現在、全国 44都府県にまで

及んでいます。(昆虫情報処理研究会ホームページより)

 

 

・形  態     ・生  態     ・被  害     ・駆  除

 - 形   態 -

 

 雌の体長は約 10mm、雄の体長は約 3mmです。

 雌は体全体が黒色で、腹部背面に目立つ赤色の縦状紋があります。

 腹部腹面には、ゴケグモ類特有の砂時計様の赤色または橙色の模様が見られます。

 卵嚢は球形をしており、直径が約 10mmで、白色または黄褐色です。

 


セアカゴケグモ (雌)

セアカゴケグモ

(亜生体・腹面の砂時計模様)

セアカゴケグモ (雌と卵嚢)


 - 生   態 -

 

 雌は 3~5個の卵嚢を一生の間数回産下し、1~3週間で次の卵嚢を再び

産下することができます。

 一つの卵嚢中には平均 200個の卵があり、孵った雌は平均 73日で成熟し

雄は平均 40日で成熟します。

 (吉田 30℃での室内飼育実験結果、公衛研ニュース第 12号より)

 

 車場のグレーチング、排水溝の蓋の裏、ブロック植木、窓枠など、日当たりの

良い乾燥した場所の人工物などに生息しています。

 巣には枯葉等が付着していることもあります。 

 


植木 (巣)

グレーチング裏 (巣)


 - 被   害 -

 

 セアカゴケグモは強力な神経毒を有しており、咬まれた場合、はじめにチクッとした

痛み、その後激しい痛み、発汗、腫れ、嘔吐などの症状が現れることがあります。

 毒量は少なく、致命的になることは殆どないと思われますが、体力のないお年寄りや

子供さんは重症化することも考えられ危険です。

 咬まれた場合は患部を水で洗い、咬んだクモを持って病院へ行き、出来るだけ早く

治療を受けて下さい。

 

 大阪府下においては、分布の拡大とともに咬傷被害も増えてきており、1997年から

2018年 8月末までに 93件の咬傷被害がありました。

 その中で 2009年度の咬傷被害が最も多く 14件となっています。

 (大阪府環境衛生課ホームページより)

 

 自宅の庭で履物をはいたときや植木の手入れをしているとき、庭の掃除をしている

ときなど身近で咬まれるケースが多くなり、それだけ一般住宅にも分布が広がっている

ことがうかがえます。

 ベンチ裏や遊具などに営巣していることもあり、特に注意が必要です。

 

 - 駆   除 -

 

 一般住宅や施設などで数匹見つかる程度の小規模な発生の場合は、割り箸などで

取り除いたり、市販の家庭用エアゾール剤を噴霧して駆除できますが、大量発生して

いる場合は、労力と時間を要する上に、作業中衣服に付着する可能性も考えられ危険

です。

 

 近年、セアカゴケグモの生息域が広がってきており、駆除作業を終えたとしても、また

新たな侵入が十分予測されます。

 一回だけの駆除に止まらず、定期的に生息調査・監視業務を行い、適切な駆除管理を

実施することが重要と考えます。